現代人の必需品となったスマートフォン。 便利さの反面、長時間使用することによる肩こり問題も深刻化しています。
あなたは大丈夫? もしかしたら、その肩こり、スマホの使いすぎが原因かも?
今回はスマホの使いすぎによる肩こりの原因と対策についてご紹介していきます。
スマホが肩こりを引き起こす原因
- 長時間同じ姿勢での作業
- 猫背姿勢
- 画面を覗き込む姿勢
- 腕が前に出ている
- 休憩を挟まない
上記のような姿勢での作業は首や肩に大きな負担がかかり、肩こりを引き起こしやすくなります。
特に画面を覗き込む姿勢は首が前に出てしまい、肩や首の筋肉が緊張しやすくなります。
簡単にできる対策
- 1時間に1回は休憩を挟む
- 休憩中に軽いストレッチをする
- スマホを持つ高さを調整する
- 画面を覗き込まないようにする
- 腕を休ませる
- 連続使用時間は短くする
作業の合間に軽く伸びをするだけでも肩こり改善に繋がります。 また、スマホを持つ高さを調整したり、連続使用時間を短くするだけでも肩への負担を軽減できます。
理想の姿勢
- 背筋を伸ばして座る
- 顎を軽く引く
- スマホを目の高さに持つ
上記のような姿勢を意識することで首や肩への負担を軽減することができます。
最後に
今回はスマホの使いすぎによる肩こりの原因と簡単にできる対策をご紹介しました。
つらい肩こりは放置せずに、しっかりとケアをして快適な毎日を送りましょう。
当院では肩こりの原因となっている身体の歪みを整える施術を行っています。 お一人おひとりに合った施術をご提案させていただきますので、ぜひ一度ご相談ください。
コメント