「毎朝起きたら肩が凝ってる…」 「もしかして寝具が原因かも?」
そう感じたことはありませんか? 実は、寝具が肩こりの原因になっていることもあります。
今回は、肩こりを引き起こす寝具の選び方と、簡単にできる改善策をご紹介します。
肩こりを引き起こす寝具の特徴
- 枕が高すぎる、または低すぎる
- 枕が硬すぎる、または柔らかすぎる
- マットレスが柔らかすぎる
- マットレスが硬すぎる
- 寝返りが打ちにくい
上記のような寝具は、寝ている間の姿勢を悪くし、肩や首に負担をかけてしまいます。
枕の選び方
- 高さ: 仰向け寝の場合は、頭と首が一直線になる高さが目安です。横向き寝の場合は、肩の高さを考慮し、頭が傾かない高さが目安です。
- 硬さ: 硬すぎると頭が安定せず、柔らかすぎると頭が沈み込みすぎてしまいます。適度な硬さで、頭を支えてくれるものがおすすめです。
- 素材: 通気性や吸湿性に優れた素材がおすすめです。
マットレスの選び方
- 硬さ: 体重や体格に合わせて選びましょう。一般的には、仰向け寝の場合はやや硬め、横向き寝の場合はやや柔らかめがおすすめです。
- 厚さ: 厚すぎると寝返りが打ちにくく、薄すぎると体の負担になることがあります。適切な厚さで、体を支えてくれるものがおすすめです。
- 素材: 通気性や体圧分散性に優れた素材がおすすめです。
その他
- 枕カバーやシーツは清潔に保ちましょう。
- 定期的に寝具を干したり、掃除したりしましょう。
- 寝る前にストレッチや軽い運動をするのもおすすめです。
最後に
今回は、肩こりを引き起こす寝具の選び方と、簡単にできる改善策をご紹介しました。
寝具を見直すことで、肩こりが改善されることもあります。 ぜひ、ご自身に合った寝具を選んで、快適な睡眠を手に入れてください。
当院では肩こりの原因となっている身体の歪みを整える施術を行っています。 お一人おひとりに合った施術をご提案させていただきますので、ぜひ一度ご相談ください。
コメント