月経前症候群(PMS)
生理前になるとイライラしやすくなったり、食欲が増して甘いものが無性に食べたくなったり、とても眠くなったりすることはありませんか?もしかして、あなたのその生理前の症状は、月経前症候群(PMS)かもしれません。月経前症候群(PMS)はお薬やセルフケアによって和らげることができますが、西洋医学と東洋医学(漢方)では考え方もアプローチの仕方も異なります。それぞれ上手く取り入れていくと、月経前症候群(PMS)の時期を過ごしやすくなるはずです。そこで、今回は、月経前症候群(PMS)の考え方における西洋医学と漢方の違いと対処法について、お話ししていきます。
月経前症候群(PMS)の主な症状に、あなたの生理前の症状がいくつ当てはまりますか?
身体的症状
- 乳房のハリや痛み
- 顔や手足のむくみ
- 眠気
- 不眠
- 便秘
- 下痢
- 頭痛
- 吐き気
- ニキビ
- 食欲増進など
精神神経症状
- イライラ
- 集中力がなくなる
- 憂鬱になる
- 興奮する
- 不安が高まる
- 無気力になる
- 1人でいたくなる
- 仕事の能率が低下するなど
月経前症候群(PMS)とは?
生理前になるとチェック項目のような、さまざまな症状に悩んでいませんか?このような生理前に見られる症状のことを月経前症候群(PMS)と呼びます。症状は、生理の3日から10日位前に現れることが多く、排卵後から2週間続く人もいれば、生理前の2,3日だけという人もいます。症状に個人差が多いことや、多くの場合生理が始まると症状が軽快していくことが特徴です。多くの女性が何らかの症状を感じているといいます。月経前症候群(PMS)は、まだ世間的に認知度が低いのでひとりで悩んでいる方も多いようです。
月経前症候群(PMS)原因は?(西洋医学編)
原因ははっきりとはわかっていませんが、女性ホルモンの変動が関わっていると考えられています。月経周期における女性ホルモンの変動が影響し、各々の不調をもたらすと考えられています。また、リラックスホルモンとも呼ばれるセロトニンの変化やビタミンB6不足などが関わっているという説もありますが、まだ全てが解明されているわけではありません。
月経前症候群(PMS)原因は?(東洋医学編)
漢方ではカラダの構成成分である「気・血・水(き・けつ・すい)」の異常としてPMSを捉えます。人間は「気・血・水」という3つの構成要素からできており、すべての要素がバランスよくスムーズに流れている状態を健康と捉えます。
月経前症候群(PMS)では子宮における「血」の滞り
ホルモンバランスの異常による「水」のバランスの乱れ、さらには「気」の異常も関係します。特にイライラしやすい人は、「気」の流れを司っている五臓六腑の「肝」の乱れがあると考えます。「肝」は「血」を貯蔵する働きもある部分であり、女性の生理にまつわるトラブルでは「肝」が重要な鍵を握っていることも多いです。
月経前症候群(PMS)の症状?
精神神経症状として情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害、自律神経症状としてのぼせ、食欲不振・過食、めまい、倦怠感、身体的症状として腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張りなどがあります。とくに精神状態が強い場合には、月経前不快気分障害( PMDD)の場合もあります。
月経前不快気分障害(PMDD)とは?
月経前症候群(PMS)の中でもとくに心の症状が重く、日常生活や社会生活に非常に大きな支障をきたすものは月経前不快気分障害(PMDD)とよばれます。これは月経前症候群(PMS)と異なる病気ではなく「月経前症候群(PMS)の重症タイプ」と考えられています。精神医学の診断上は「うつ病関連疾患の特殊なもの」ととらえられており、おもに精神科や心療内科で治療されます。
月経前症候群(PMS)も月経前不快気分障害(PMDD)の共通点
基本的には「月経が始まるとラクになる」病気です。もしも月経前が特につらいが月経後も症状がなくならない状態が毎月続くなら、うつ病や不安障害などの心の病気が潜んでいる可能性も考えなければなりません。
月経前症候群(PMS)の症状を強くする要因
ストレスや緊張、疲労が蓄積されると、症状が強くあらわれやすくなります。 特に、働く女性は、残業続きで無理が重なったりすると、集中力が低下して仕事のミスが増えたり、攻撃的になったり、生活上のトラブルが起きることもあります。
こんな人は特に注意が必要です
環境と強いストレス
就職・転職・結婚・離婚・転居・一人暮らしや姑との同居を始めたなど環境の変化が起きた時や、常に緊張している状態の時は症状が重くなります。
性格
普段から几帳面、クヨクヨ悩んでしまう、細かいことを気にしやすい性格、つらくても我慢してしまう人は、症状を強く感じる傾向が見られます。
食生活
バランスの悪い食事はビタミンやミネラルの不足が原因で症状が強くなります。お酒、タバコ、甘いものなどの嗜好品を摂る人も症状が出やすくなります。
月経前症候群(PMS)の診断方法
上記症状が月経前に毎月現れ、月経開始後には和らぐことが特徴的です。出現症状を記録し、月経周期との関連を確認します。また、症状が似ているPMDDやうつ病など精神神経疾患でないことを確認します。
日本では月経のある女性の約70~80%が月経前に何らかの症状があります。生活に困難を感じるほど強い月経前症候群(PMS)を示す女性の割合は5.4%程度と言われています。思春期の女性では月経前症候群(PMS)がより多いとの報告もあります。
月経前症候群(PMS)のセルフケア
気海:生理痛の緩和や生理不順・便秘・下痢の改善など
関元:生理痛の緩和や生理不順・腰痛・冷え性の改善など
中極:生理痛の緩和や生理不順・膀胱のトラブルの改善など
血海:血流を整える。生理痛の緩和や生理不順の改善など
足三里:血流を整える。生理痛の緩和・胃腸のトラブル改善など
三陰交:生理胃痛の緩和・婦人科系のトラブル・冷え性改善など
照海:生理痛の緩和・生理不順・冷え性の改善など
合谷:生理痛・頭痛・歯痛・肩こりなどの緩和
月経前症候群(PMS)のセルフケア
症状日記をつけ病状を理解し把握することで、対処しやすくなります。PMSの症状と付き合うために、自分のリズムを知って気分転換やリラックスする時間を作る。自分が心地良いと思えるようなセルフケアを探してみることをお勧めします。
月経前症候群(PMS)の治療法
カルシウムやマグネシウムを積極的に摂取し、カフェイン、アルコール、喫煙は控えたほうがよいと言われています。症状が重い場合には、仕事の負担を減らすことが治療になる場合もあります。
参考HP
- 公益社団法人日本産科婦人科学会
- 漢方の知恵でもっと穏やかに美しく Kampoful Life
- KONICA MINOLTA MICHICAKE
- ユニ・チャーム ソフィ
- 一般社団法人 日本家族計画協会
- Medical Note
- テルモ基礎体温でカラダと話そう
倉敷平成病院 婦人科医長 太田郁子先生